top of page

参加登録

開催形式

​現地開催です。

​ライブ配信やオンデマンド配信はございませんので、会場にお越しください。

参加登録期間

<早期参加登録期間>

2025年66日(金)~101日(水)

<通常参加登録期間>

2025年102日(木)~112日(日)

※オンライン参加登録は10月31日(金)20:59まで受け付けます。(クレジットカード決済)
※10月31日(金)21:00以降は、当日、参加受付でご登録ください。(現金払いのみ)

参加費

参加費画像.jpg
  • パラメディカル区分は、看護師、臨床心理士、作業療法士、薬剤師、精神保健福祉士、医療事務、PhD研究者などのほか、保健医療福祉活動に従事されている方といたします。

  • 医師である大学院生は、学生ではなく医師の区分といたします。

  • 一般区分は、医師・パラメディカル以外といたします。

  • ​本会はインボイス登録を行っておりません。

  • ​早期参加登録期間は終了いたしました。(~10/1)

bnr_jseip 2.png

←日本精神保健・予防学会ご入会はこちら

参加登録方法

​10月31日(金)20:59まで:オンライン参加登録(クレジットカード決済)を受け付けます。
以下をご一読の上、ページ下部の参加登録ボタンよりお申し込みください。

​10月31日(金)21:00以降は、当日、参加受付でご登録ください。(現金払いのみ)

参加証について

当日、参加受付でお渡しいたします。

事前送付、事後送付は行っておりません。

領収書について

オンライン参加登録の場合、登録完了自動返信メールに添付しています。
​当日、現金払いの場合は、その場で領収書を手渡しいたします。

​再発行はいたしませんので、必ず保存をお願いいたします。

プログラム・抄録集について

<会員>

  • 28回学術集会の参加登録如何に関わらず、事前に1冊、日本精神保健・予防学会会員入会時ご登録住所に送付いたします。

  • ただし、2025年10月1日(水)までに日本精神保健・予防学会ご入会および会費お支払いがお済みの方を事前送付対象といたします。

  • ​10月2日以降に入会し、学術集会の参加登録をされた場合は、当日、参加受付で1冊お渡しいたします。

  • ​10月2日~11月2日の期間に入会し、学術集会に参加されない場合は、会期終了後に1冊送付いたします。

  • 11月3日以降に入会された方への送付はございませんので、ご了承ください。

  • 2冊目をご希望の場合は、早期参加登録時(10/1締切)にお申込みください。(2,000円 / 冊)
    当日、参加受付でお渡しいたします。

<非会員>

  • プログラム・抄録集をご希望の場合は、早期参加登録時(10/1締切)にお申込みください。(2,000円 / 冊)

  • お申込みいただいた場合は、当日、参加受付で抄録集をお渡しいたします。

​<当日のプログラム・抄録集販売について>

  • 若干数の販売を予定しております。参加受付でお申し出ください。(2,000円/冊)※現金払いのみ

  • 売り切れとなる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

懇親会について

<日時>

11月1日(土)18:50 ~ 20:00

<場所>

長崎大学医学部良順会館専斎ホール(第28回日本精神保健・予防学会学術集会・第2会場)(予定)

<会費>

5,000円(税込)/ 人

<形式>

​立食(軽食とお飲み物)

<申込>

​早期参加登録時に、懇親会をご選択ください。(申込締切:10/1)

<当日参加のご希望>

​お申込み人数に余裕がある場合は、当日のご参加も受け付ける場合がございます。
​参加受付窓口にてお申し出ください。※現金払いのみ

<当日参加方法>

参加受付窓口で、懇親会参加証をお受け取りください。
​懇親会会場で、懇親会参加証が正面から見えるように、学会参加証ネームホルダーに入れ、
首からかけてご参加ください。

 

単位取得

【日本精神神経学会専門医更新単位(B群)】

  • 日本精神保健・予防学会は、公益社団法人日本精神神経学会が定める精神科専門医資格の更新に必要な
    研修単位(B群)の認定団体です。

     

  • 専門医更新取得単位:3単位 
     

  • 対象セッション
    シンポジウム1「統合失調症リハビリテーションの最前線:臨床への応用と展望」
    ミニシンポジウム「臨床現場で役立つ認知症予防の革新的アプローチ」
    シンポジウム4「最新の生物学的研究成果から見える早期精神症への介入戦略」
    特別講演「ゲノム解析研究の成果を踏まえた統合失調症の予防戦略」
    シンポジウム5「予防的介入としての精神療法:エビデンスと臨床実践」

    ​※セッション詳細は、プログラムページをご参照ください。
     

  • 単位付与条件
    ※対象セッションに1回以上出席・QRコードからの登録で3単位を付与します。
     複数回出席でも3単位の付与となります。

     

  • 登録方法・手続きの流れ
    セッション開始から5分以内に入場された方へ、QRコード付き用紙を配布します。

  1. QRコードの読み取り
    ご自身のデバイスでQRコードを読み取り、以下の項目を入力してください。
     ‐日本精神神経学会会員番号
     
    ‐氏名
     ‐氏名フリガナ
     ‐所属先名 

  2. 用紙への記入
    同じ用紙に氏名と所属先名を手書きでご記入ください。

  3. 用紙の回収
    退場時に用紙を回収します。途中退場者の用紙は回収しません。

  4. 単位認定申請
    会期終了後、入力内容と手書き用紙の照合を行い、本会から日本精神神経学会システムを通して単位認定申請を行います。
    ※入力内容と手書きの記載が一致しない場合は申請対象外となります。ご提出前に必ずご確認ください。

【日本作業療法士協会研修ポイント】

  • 日本精神保健・予防学会は一般社団法人日本作業療法士協会より生涯教育制度基礎ポイント付与対象SIGとして認定されております。

  (対応ポイント:1日参加1ポイント、2日参加2ポイント)

  • 本学術集会の参加証が申請の際に必要となります。

    参加証の郵送対応はしておりませんので、当日会場でお受け取りください。

  • 学術集会当日、協会シールの配布は行われません。

    会期終了後に士会、協会事務局へ各自ポイント申請を行ってください。

【日本医師会認定産業医単位】

  • 生涯専門「メンタルヘルス対策」:1.5単位 
     対象セッション:シンポジウム2「睡眠と精神疾患の予防」

  • 生涯専門「メンタルヘルス対策」:1.5単位 
     対象セッション:シンポジウム3「うつ病の多角的な予防戦略」

    ​※セッション詳細は、プログラムページをご参照ください。
     

  • 単位付与条件
    各対象セッションにご出席のうえ、QRコードからの登録を完了された方に、それぞれ所定の単位を付与します。
     

  • ​登録方法・手続きの流れ

  1. QRコード用紙の配布
    セッション開始から5分以内に入場された方へ、QRコード付き用紙を配布します。

  2. QRコードの読み取り
    ご自身のデバイスでQRコードを読み取り、以下の項目を入力してください。
     - 医籍登録番号
     - 氏名
     - 所属先名 
     - 都道府県医師会コード 他

  3. 用紙への記入
    同じ用紙に氏名と所属先名を手書きでご記入ください。

  4. 用紙の回収
    退場時に用紙を回収します。途中退場の場合は用紙を回収しません。
     

  • 単位認定申請
    会期終了後、入力内容と手書き用紙の照合を行い、本会から日本医師会システムを通して単位認定申請を行います。
    ※入力内容と手書きの記載が一致しない場合は申請対象外となります。ご提出前に必ずご確認ください。

【日本医師会生涯教育講座】
​ (長崎県医師会承認講座)

  • CC20:1単位
     対象セッション:シンポジウム2「睡眠と精神疾患の予防」

  • CC70:1単位
     対象セッション:シンポジウム3「うつ病の多角的な予防戦略」

    ​※セッション詳細は、プログラムページをご参照ください。
     

  • ​登録方法・手続きの流れ

  1. QRコード用紙の配布
    セッション開始から5分以内に入場された方へ、QRコード付き用紙を配布します。

  2. QRコードの読み取り
    ご自身のデバイスでQRコードを読み取り、以下の項目を入力してください。
     - 医籍登録番号
     - 氏名
     - 所属先名 他

  3. 用紙への記入
    同じ用紙に氏名と所属先名を手書きでご記入ください。

  4. 用紙の回収
    退場時に用紙を回収します。途中退場の場合は用紙を回収しません。
     

  • 単位認定申請
    会期終了後、入力内容と手書き用紙の照合を行い、本会から単位認定申請を行います。
    ※入力内容と手書きの記載が一致しない場合は申請対象外となります。ご提出前に必ずご確認ください。

注意事項

  • 参加登録後の取消・払戻はできかねます。
      事前に十分ご確認の上、ご登録をお願いいたします。
  • ご登録後に「お支払完了通知」メールが送信されます。本メールをもってご登録完了となります。
  • 「お支払完了通知」メールにマイページおよび​ログインIDとパスワードのご案内がございます。
      マイページでは、共催セミナー事前申込を受け付けます。(~10/1)
  • 携帯電話各社のメールアドレスでは登録完了通知メールを受信できないことがあります。
       携帯電話メールアドレス以外(ご勤務先メールアドレス、フリーメールアドレス等)でご登録ください。
  • ​災害等発生時に開催が困難となった場合のご返金はできかねますことをあらかじめご了承ください。

​オンライン参加登録は終了いたしました

​以降、当日参加受付で承ります(現金払のみ)

大塚製薬株式会社.jpg
Meiji Seika �ファルマ株式会社.jpg

事務局

主催事務局 長崎大学医学部精神神経科学教室 
      〒852-8501 長崎県長崎市坂本1丁目7番1号

      E-mail:28gakkai@ml.nagasaki-u.ac.jp

運営事務局 株式会社ハレ
      〒251-0027 神奈川県藤沢市鵠沼桜が岡3-13-11

      E-mail info@28jseip.hare-sec.com

​日本精神保健・予防学会ご入会はこちら
bnr_jseip 2.png

Copyright(c) 日本精神保健・予防学会. All Rights Reserved.

bottom of page